くりぷろスタジオ合同会社
IT・デザイン・プログラミングの教育/
世界各国で行われているSDG'sへの取り組みは、
くりぷろスタジオの理念と合致することも多く、
くりぷろスタジオとしての行動理念として積極的に取り入れてまいります。
Web制作者として
未使用のCSSやJSのコードが残っていることはありませんか?
無駄なものはすべて削除し、Web標準に準拠したコーディングを行います。
アニメーションもユーザーのエクスペリエンスの向上に必要なものに限って使用し、無駄な動きはつけません。
またJavascriptを利用する際は、不必要なコードを読み込まないようライブラリの利用は最小限に抑えて、コードを記述することを恐れず挑戦します。
魅力的なフォントに束縛されていませんか?
特殊なフォントは目を惹きますが、出来る限りPCの標準フォントを使用します。
CDNを利用する場合は、コアユーザーから一番近い場所で公開されているものを使用します。
検索エンジンを使ったユーザーの情報探索が、膨大な通信を生み出していることをご存じですか?
必要な情報がより早く的確に届くように、SEO最適化を常に意識します。
どのようなサイトもWordpressに頼っていませんか?
不必要なCMSの利用は避けて、サーバーの負荷を軽くします。
また、CMSを使用する場合は、管理者のエクスペリエンスを考えて、 わかりやすく、運用しやすいシステムを構築します。
不必要なデータ収集を行っていませんか?
通信料を減らすため、通常必要なアクセス解析用のデータ以外は収集を行いません。
使い慣れているからと言って、最新の技術の採用を見送っていませんか?
例えばPHPのバージョンも新しいものを採用することで、サーバーの負荷が軽減される場合があります。
新しい技術の採用を常に検討するため、技術の向上を怠りません。
ITを伝える教育者として
持続可能な開発のための教育
7つの能力・態度
文部科学省 学習指導要領より
この7つの能力・態度は、
持続可能な開発のための教育を実行するにあたって、
学校教育で掲げられている目標です。
でもこの7つは、私たち大人の学習においても
同じ目標を掲げるべきだと考えます。
今採用している技術が最適なものなのかを、疑えるだけの高い知識の習得を目標にします。
手前の技術だけではなく、もっと深い技術を伝えます。
受け身ではなく、自分から行動する学習カリキュラム、チーム学習、グループ学習を積極的に取り入れて、
コミュニケーション能力、他者と協力する力を養います。
質の高い教育をみんなに
外務省 JAPAN SDG's Action Platformより
外務省より公開されているプラットフォームでは、
いくつか具体的なターゲットが提言されていますが、
その中でもくりぷろスタジオが取り組む3つについて取り上げます。
ITスキルはもちろん、
ビジネススキル、起業スキルについても
学習環境を整えます。
教育のプロとして、
講師、先生の育成に取り組みます。
オンラインスクールだけではなく、
独学でも学習機会を確保するため、
学習システムやメディアの運営を
行います。
Web制作者として、ITを伝える教育者として、
自己利益だけを追求しない、
お客様、ユーザー様、弊社と直接関わりのない方々のことも誰一人取り残さないよう、
持続可能な社会を後世に残すべく、活動してまいります。